2025年10月24日 / 最終更新日時 : 2025年10月27日 委員佐優 消防本部 第51回広域消防技術大会(消防フェア)を開催しました 令和7年10月19日(日)気仙沼・本吉広域防災センターを会場に第51回広域消防技術大会を開催しました。 曇り空のうえ比較的気温も低く,開始当初は時折強い風も吹いており,肌寒さを感じる一日でしたが,私たちの心配をよそに多 […]
2025年10月17日 / 最終更新日時 : 2025年10月17日 気署本吉分署 本吉分署 令和7年度本吉町馬籠地区夜間防災訓練を実施しました 令和7年10月12日(日)午後7時から,気仙沼市本吉町馬籠地区において,気仙沼市本吉総合支所,気仙沼市消防団,馬籠地区自主防災会,気仙沼消防署本吉分署から約120名が参加して,夜間の災害に備えた防災訓練を実施しました。 […]
2025年10月14日 / 最終更新日時 : 2025年10月14日 気署古町出張所 古町出張所 保育園児と「火の用心」を呼びかけました 令和7年10月8日,けせんぬまおひさま保育園の園児及び保護者が気仙沼消防署古町出張所の職員と一緒に,火の用心を呼びかける「夜回り」を行いました。団地内を拍子木を打ち鳴らし「火の用心,マッチ1本火事のもと!」と元気よく声 […]
2025年10月8日 / 最終更新日時 : 2025年10月9日 委員芳正 消防本部 消防絵画コンクール表彰式を行いました 当消防本部では,令和7年10月1日(水),吉田消防長から消防絵画コンクール入賞者に表彰状を贈呈しました。 第14回目となる今回は,防火標語「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」をテーマにした作品が、気仙沼市と南三陸町内 […]
2025年9月26日 / 最終更新日時 : 2025年10月1日 消防本部総務課 消防本部 水難救助協力者に感謝状を贈呈しました 令和7年8月下旬,気仙沼市内の漁港で深夜に男性が海中転落する水難救助事案が発生し,現場臨場した消防車両のサイレンを聞きつけた付近在住の方がすぐに事故現場に駆けつけ,転落した男性の救助に多大な尽力をされました。 その勇気 […]
2025年9月22日 / 最終更新日時 : 2025年9月30日 気署古町出張所 古町出張所 気仙沼市「上地区自主防災組織本部」が全国消防機器協会の住警器等配布モデル事業実施地区に選ばれました 一般社団法人全国消防機器協会が実施している「住宅用火災警報器等の無償配布モデル事業」(総務省消防庁協力)に対し気仙沼市の上地区自主防災組織本部が選ばれ,9月16日に贈呈式を開催しました。 このモデル事業は,住宅用火災 […]
2025年9月19日 / 最終更新日時 : 2025年9月19日 委員佐優 消防本部 水難救助艇の訓練を実施しました 9月16日,17日の2日間,気仙沼消防署員と水難救助隊が合同で,水難救助艇の訓練を実施しました。当本部では,4人乗りのゴム製ボートと5人乗りの組み立て式ボートを保有しています。 訓練では,水難救助艇の組立方法の確認や,船 […]
2025年9月12日 / 最終更新日時 : 2025年9月12日 気署気仙沼消防署 トピック 救急フェアを開催しました 救急業務推進のため毎年9月9日を「救急の日」,この日を含む1週間を「救急医療週間」とし,各地で救急に関する普及啓発活動が行われ,気仙沼消防署では9月7日(日),南三陸消防署では9月6日(土)に,それぞれ「救急フェア」を […]
2025年8月15日 / 最終更新日時 : 2025年8月18日 気署気仙沼消防署 消防本部 救急実務研修会を開催しました 当消防本部では,令和7年8月8日(金)に職員研修の一環として,救急実務研修会を開催しました。この研修会は,遭遇する機会が少ない中で救急隊員の関心が高い「産科救急」に関する知識・技術の向上を図ることを目的として開催したも […]
2025年8月12日 / 最終更新日時 : 2025年8月19日 南三陸消防署 南三陸消防署 車両破壊救助訓練を実施しました 令和7年7月24日・27日,8月5日・8日の4日間,南三陸消防署敷地内において車両破壊救助訓練を実施しました。この訓練は,交通事故が発生した際に運転手等が身体の挟まれやドアの開放不能などにより車内から脱出できない場合に […]