2022年12月7日 / 最終更新日時 : 2023年1月23日 消防本部予防課 火災予防 令和4年秋季全国火災予防運動における啓発活動について 令和4年11月9日から11月15日まで全国一斉に秋の火災予防運動が行われました。当本部においても,皆様のご協力のもと,様々な啓発活動を実施いたしました。おもな活動は次のとおりです。 ☞ 令和4年秋季全国火災予防運動啓発活 […]
2022年10月26日 / 最終更新日時 : 2023年1月23日 消防本部予防課 お知らせ 日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震防災対策推進地域内の事業者は津波避難計画の作成が必要です 令和4年9月,日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法(以下,特措法)により,宮城県内全域が推進地域に指定されました。 推進地域内の関係事業者は,津波から利用客や従業員等を守るため,津 […]
2022年10月17日 / 最終更新日時 : 2023年4月26日 消防本部予防課 火災予防 危険物安全週間推進標語の募集について 危険物安全週間の行事を推進するため、危険物の災害の防止と危険物の貯蔵、取扱いの安全を呼びかける標語を募集し、危険物安全週間推進標語審査委員会において、最優秀作1点(消防庁長官賞と副賞20万円)、優秀作1点(全国危険物安全 […]
2022年10月4日 / 最終更新日時 : 2023年1月23日 消防本部予防課 お知らせ ホームタンクの油漏れに注意!! ホームタンクの点検を行いましょう これから寒い時季を迎えるにあたり,暖房器具を使用する機会が増えるかと思います。家庭や事業所では暖房器具の燃料などでホームタンクを利用する機会が増えることで,油の流出事故が起こりやすくな […]
2022年5月26日 / 最終更新日時 : 2023年4月17日 消防本部予防課 お知らせ 令和4年度危険物安全週間について 6月5日(日)から6月11日(土)は「危険物安全週間」です。 「危険物安全週間」とは 危険物の保安に対する意識の高揚及び啓発を推進することにより,各事業所における自主保安体制の確立を図ることを目的に,平成2年総務省消防庁 […]
2022年5月26日 / 最終更新日時 : 2023年6月2日 消防本部予防課 お知らせ 令和4年度火薬類危害予防週間について 6月10日(金)から6月16日(木)は火薬類危害予防週間です。 「火薬類危害予防週間」とは 火薬類による災害・事故を防止し,公共の安全を確保することを目的として,経済産業省が毎年度実施するものです。 火薬類は,主に花火 […]
2021年9月1日 / 最終更新日時 : 2022年8月17日 消防本部予防課 火災予防 「住宅防火 いのちを守る 10のポイント」の活用について 住宅火災によって毎年約1,000人の方が亡くなっています。その半数が「逃げ遅れ」によって亡くなっており,死者の約7割を65歳以上の高齢者が占めています。住宅などの財産だけではなく命をも奪うのが火災です。住宅火災の発生や逃 […]
2021年8月27日 / 最終更新日時 : 2021年9月27日 消防本部予防課 火災予防 在宅酸素療法時の火気の取扱いについて 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い,在宅酸素療法を行う自宅療養者が増加しています。在宅酸素療法に使用する酸素濃縮装置,液化酸素装置及び酸素ボンベの使用中に,喫煙等火気使用が原因と考えられる火災がこれまでも発生しているこ […]
2021年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年10月14日 消防本部予防課 火災予防 旧規格消火器は交換が必要です 消防法令に基づいて消火器の設置が義務付けられている建物等で,製造年が2011年以前の「旧規格」の消火器を設置できるのは,2021年12月31日までとなります。2022年1月1日以降は旧規格の消火器の設置は認められません。 […]
2021年6月17日 / 最終更新日時 : 2021年9月27日 消防本部総務課 火災予防 住宅用火災警報器の維持管理について 定期的な作動確認をお願いします住宅に設置してある住宅用火災警報器について,点検ボタンを押すか点検ひもをひっぱり,定期的に作動確認をしましょう。作動確認をしても反応がなければ,本体の故障か電池切れです。住宅用火災警報器の本 […]