リチウムイオン電池の火災に注意

※本ページは全国危険物安全協会作成の「意外と身近に、危険物~リチウムイオン電池の火災に注意~」に基づいて作成しております。
スマートフォンや携帯扇風機などリチウムイオン電池を使用した家電の火災が増えています。※リチウムイオン電池に使用される電解液は,消防法上の危険物(引火性液体)に該当します。リチウムイオン電池は小型・軽量・高容量が特長で、スマートフォン、タブレット、ノートパソコン、携帯型ゲーム機など、様々な製品に使用されていますが、充電中や機器の使用中に出火する事例が増えています。皆さんのお使いのスマートフォンなど,身近な機器は大丈夫でしょうか。
この5年(2017年から2021年)でリチウムイオン電池の事故は1,000件以上発生しております(右図参照)。
リチウムイオン電池に関連する事故では以下のような事故事例が発生しております。




正しい知識でリチウムイオン電池を安全に使用しましょう
安価で便利なリチウムイオン電池ですが、皆さんの周りでも多く使用されております。そのため思いもよらない身近なところに火災危険が潜んでいるとも言えます。
リチウムイオン電池搭載製品を使用する際に気を付けるポイントは次のとおりです。

1 衝撃を与えない
リチウムイオンバッテリーは外部からの衝撃が加わり,へこむなどすると内部ショートが生じ,発煙や発火につながります。リチウムイオンバッテリーを搭載した製品は小型のものも多く,手をすべらせて落下させたり、ポケットに入れたまま座って体の下敷きにしたりなどして事故となることがあります。外部からの衝撃が加わることのないよう注意しましょう。
2 リコール対象製品は使用を中止する(不具合が生じていなくても)
リコール対象製品をお持ちの場合は不具合が生じていなくても使用を中止し、販売店や製造・輸入業者に連絡をしてください。
3 製造事業者,輸入事業者や販売事業者が確かな製品を購入する。非純正品のバッテリーの取扱いに注意する
インターネットで購入したリチウムイオン電池搭載製品の事故が多く発生しています。
事故発生後に事業者に問い合わせようとしても連絡先が不明であったり海外の連絡先しか表示されていなかったりするものがあります。お使いの製品にリチウムイオン電池が使用されているかどうかを取扱説明書などで確認し,記載がない場合は販売店,メーカーに確認してください。また,ノートパソコン等のリチウムイオン電池搭載製品は,製品本体とバッテリーの両方の制御機能で安全かつ最適な機能を実現できるよう設計されています。組み合わせによっては制御機能が正常に働かず事故に至るおそれがあるため,純正品の使用が推奨されます。
4 分解や改造などをしない
リチウムイオン電池搭載製品は,容易にバッテリーパックが取り外せない構造になっているものが多くあります。スマートフォンなどの外装を無理にこじ開けると,バッテリーパックにキズがつき,内部ショートし発火に至るおそれがあります。また,バッテリーパックの配線を改造するような行為も絶対にしないでください。保護回線が正常に働かなくなるなどし,火災につながります。
5 一般ごみなどと一緒に捨てない
一般ごみなどと一緒に廃棄されると,ごみ収集車で圧縮されることで火災につながって,ごみ収集車の破損,付近の住宅への延焼や,清掃局員の方たちのケガ,焼却施設の火災の原因となることから絶対にやめましょう。
その他詳細につきましては全国危険物安全協会が作成したリーフレットをご覧ください。


