コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

気仙沼・本吉地域広域行政事務組合消防本部

  • HOME
  • 組織概要
    • 消防本部
    • 気仙沼消防署
    • 本吉分署
    • 古町出張所
    • 唐桑出張所
    • 大島出張所
    • 南三陸消防署
    • 歌津出張所
    • 気仙沼・本吉広域防災センター
    • 車両
    • 署所管轄(地図)
  • 安心情報
    • 119番通報
      • 宮城県東部消防通信指令事務協議会
      • 119番通報について
      • 携帯電話・公衆電話からの通報
      • ファックス119
      • メール119
      • Net119
      • 多言語通訳サービス
      • 新築住宅の電子地図登録
      • 携帯電話等から119番につながらないときは?
    • 火災予防
      • 住宅防火
        • 火災原因別対策
        • 住宅用火災警報器について
        • 消火器の使用方法
        • 共同住宅火災における防火対策の注意喚起について
      • 初期消火に使用した消火器の無償交換について
      • 火災発見時の対応と避難
      • 野焼きについて
      • 防火対象物適合表示制度について
      • 危険物について
        • 危険物に係る事故の概要について
        • 生活の中にある身近な危険物について
        • ガソリン販売時の本人確認義務化
      • 小規模飲食店等の消火器設置義務化
      • 製品火災対策について
      • 火災・住警器奏功事例等
    • 救急
      • 熱中症予防対策について
      • 応急手当について
      • 応急手当の方法
      • 救急車の適正利用について
      • 患者等搬送事業について
    • 防災情報
      • 災害への備え
      • 風水害
      • 地震・津波
  • 申請・届出様式DL
    • 火災予防条例関係
    • 防火管理関係
    • 消防用設備関係
    • 危険物関係
    • 火薬類関係
    • 特定液化石油関係
    • 通信関係
    • その他
    • 目的から探す
    • 届出等の提出先
    • 電子メール受付について
  • 講習・試験
    • 職員採用試験
    • 救命講習案内
    • 防火講話・防災訓練案内
    • 防火・防災管理講習・再講習案内
    • 危険物取扱者試験案内
    • 消防設備士試験案内
    • 患者等搬送乗務員講習案内
  • 公表・公示
    • 重大消防法令違反対象物の公表
    • 火災予防上の命令を受けている対象物の公示
  • 統計
    • 令和6年消防統計
    • 消防年報
  • きっず
    • 消防の仕事
    • 消防の一日
    • 消防Q&A
    • ぬりえコーナー
    • 消防絵画コンクールについて
    • バーチャルツアー
    • ペーパークラフト
    • 歴代火災予防運動ポスター
  • リンク
  1. HOME
  2. 投稿一覧

投稿一覧

2023年10月24日 / 最終更新日時 : 2023年10月24日 消防本部指令課 災害情報

現在,当消防本部管内で火災は発生していません。

2023年8月18日 / 最終更新日時 : 2023年8月18日 消防本部指令課 災害情報

現在,当消防本部管内で火災は発生していません。

2023年3月13日 / 最終更新日時 : 2023年4月26日 消防本部指令課 お知らせ

消防テレホンサービスの電話番号が変更になります

これまで0180-992-699で火災発生状況などをご案内していた消防情報案内サービスですが、令和5年4月1日から番号が050-1807-2770に変更となりましたのでお間違えのないようにお願いします。また、119番は火 […]

2021年6月17日 / 最終更新日時 : 2021年9月27日 消防本部総務課 火災予防

住宅用火災警報器の維持管理について

定期的な作動確認をお願いします住宅に設置してある住宅用火災警報器について,点検ボタンを押すか点検ひもをひっぱり,定期的に作動確認をしましょう。作動確認をしても反応がなければ,本体の故障か電池切れです。住宅用火災警報器の本 […]

2025年10月17日 / 最終更新日時 : 2025年10月17日 気署本吉分署 本吉分署

令和7年度本吉町馬籠地区夜間防災訓練を実施しました

 令和7年10月12日(日)午後7時から,気仙沼市本吉町馬籠地区において,気仙沼市本吉総合支所,気仙沼市消防団,馬籠地区自主防災会,気仙沼消防署本吉分署から約120名が参加して,夜間の災害に備えた防災訓練を実施しました。 […]

2025年10月14日 / 最終更新日時 : 2025年10月14日 気署古町出張所 古町出張所

保育園児と「火の用心」を呼びかけました

 令和7年10月8日,けせんぬまおひさま保育園の園児及び保護者が気仙沼消防署古町出張所の職員と一緒に,火の用心を呼びかける「夜回り」を行いました。団地内を拍子木を打ち鳴らし「火の用心,マッチ1本火事のもと!」と元気よく声 […]

2025年10月8日 / 最終更新日時 : 2025年10月9日 委員芳正 消防本部

消防絵画コンクール表彰式を行いました

 当消防本部では,令和7年10月1日(水),吉田消防長から消防絵画コンクール入賞者に表彰状を贈呈しました。 第14回目となる今回は,防火標語「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」をテーマにした作品が、気仙沼市と南三陸町内 […]

2025年10月1日 / 最終更新日時 : 2025年10月7日 消防本部総務課 お知らせ

消防本部の組織が変わります

 令和8年4月から運用が始まる宮城県東部消防指令センター(共同指令センター)へのスムーズな移行と,より効率的かつ効果的な消防体制を構築し災害対応力の向上を図るために,令和7年10月1日より消防本部の体制を変更します。   […]

2025年9月26日 / 最終更新日時 : 2025年10月1日 消防本部総務課 消防本部

水難救助協力者に感謝状を贈呈しました

 令和7年8月下旬,気仙沼市内の漁港で深夜に男性が海中転落する水難救助事案が発生し,現場臨場した消防車両のサイレンを聞きつけた付近在住の方がすぐに事故現場に駆けつけ,転落した男性の救助に多大な尽力をされました。 その勇気 […]

2025年9月22日 / 最終更新日時 : 2025年9月30日 気署古町出張所 古町出張所

気仙沼市「上地区自主防災組織本部」が全国消防機器協会の住警器等配布モデル事業実施地区に選ばれました

 一般社団法人全国消防機器協会が実施している「住宅用火災警報器等の無償配布モデル事業」(総務省消防庁協力)に対し気仙沼市の上地区自主防災組織本部が選ばれ,9月16日に贈呈式を開催しました。  このモデル事業は,住宅用火災 […]

2025年9月19日 / 最終更新日時 : 2025年9月19日 委員佐優 消防本部

水難救助艇の訓練を実施しました

9月16日,17日の2日間,気仙沼消防署員と水難救助隊が合同で,水難救助艇の訓練を実施しました。当本部では,4人乗りのゴム製ボートと5人乗りの組み立て式ボートを保有しています。 訓練では,水難救助艇の組立方法の確認や,船 […]

2025年9月16日 / 最終更新日時 : 2025年9月16日 委員佐優 お知らせ

第51回広域消防技術大会(消防フェア)を開催します!

当本部では,圏域住民の皆様に消防や防災のことをより知っていただくため,第51回広域消防技術大会を開催いたします。 大会を2部構成とし,第1部の訓練披露では,消防の基本となる訓練礼式や各種訓練,署所対抗の警防技術競技を実施 […]

2025年9月12日 / 最終更新日時 : 2025年9月12日 気署気仙沼消防署 トピック

救急フェアを開催しました

 救急業務推進のため毎年9月9日を「救急の日」,この日を含む1週間を「救急医療週間」とし,各地で救急に関する普及啓発活動が行われ,気仙沼消防署では9月7日(日),南三陸消防署では9月6日(土)に,それぞれ「救急フェア」を […]

2025年9月10日 / 最終更新日時 : 2025年9月17日 委員芳正 お知らせ

消防機関へ通報する火災報知設備の特例について

 消防法施行令(以下「令」という。)第23条第1項各号に掲げる防火対象物のうち,令別表第一(5)項イ並びに(6)項イ,ロ及びハに掲げる防火対象物以外の防火対象物で以下の要件を満たすものは、特例を適用し,火災通報装置を設置 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 35
  • »

最近の投稿

現在,当消防本部管内で火災は発生していません。

2023年10月24日

現在,当消防本部管内で火災は発生していません。

2023年8月18日

消防テレホンサービスの電話番号が変更になります

2023年3月13日

住宅用火災警報器の維持管理について

2021年6月17日

令和7年度本吉町馬籠地区夜間防災訓練を実施しました

2025年10月17日

保育園児と「火の用心」を呼びかけました

2025年10月14日

消防絵画コンクール表彰式を行いました

2025年10月8日

消防本部の組織が変わります

2025年10月1日

水難救助協力者に感謝状を贈呈しました

2025年9月26日

気仙沼市「上地区自主防災組織本部」が全国消防機器協会の住警器等配布モデル事業実施地区に選ばれました

2025年9月22日

水難救助艇の訓練を実施しました

2025年9月19日

第51回広域消防技術大会(消防フェア)を開催します!

2025年9月16日

救急フェアを開催しました

2025年9月12日

消防機関へ通報する火災報知設備の特例について

2025年9月10日

カテゴリー

  • 共同運用
  • 火災予防
  • 救急
  • お知らせ
    • お知らせ
  • 消防本部
    • 通信指令課
  • 気仙沼消防署
    • 本吉分署
    • 古町出張所
    • 唐桑出張所
    • 大島出張所
  • 南三陸消防署
    • 歌津出張所
  • トピック
  • 女性消防吏員活躍推進
  • 製品火災
  • 災害情報

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2020年4月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2018年6月
  • 2016年8月

気仙沼・本吉地域広域行政事務組合消防本部
〒988-0104 宮城県気仙沼市赤岩五駄鱈43番地2
TEL 0226-22-6688(代表)FAX 0226-22-0119

  • サイトマップ
  • お問合せ
  • サイト情報

気仙沼・本吉地域広域行政事務組合消防本部
〒988-0104 宮城県気仙沼市赤岩五駄鱈43番地2
TEL 0226-22-6688(代表)FAX 0226-22-0119

Copyright © 気仙沼・本吉地域広域行政事務組合消防本部 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

サイト内検索

  • HOME
  • 組織概要
    • 消防本部
    • 気仙沼消防署
    • 本吉分署
    • 古町出張所
    • 唐桑出張所
    • 大島出張所
    • 南三陸消防署
    • 歌津出張所
    • 気仙沼・本吉広域防災センター
    • 車両
    • 署所管轄(地図)
  • 安心情報
    • 119番通報
      • 宮城県東部消防通信指令事務協議会
      • 119番通報について
      • 携帯電話・公衆電話からの通報
      • ファックス119
      • メール119
      • Net119
      • 多言語通訳サービス
      • 新築住宅の電子地図登録
      • 携帯電話等から119番につながらないときは?
    • 火災予防
      • 住宅防火
        • 火災原因別対策
        • 住宅用火災警報器について
        • 消火器の使用方法
        • 共同住宅火災における防火対策の注意喚起について
      • 初期消火に使用した消火器の無償交換について
      • 火災発見時の対応と避難
      • 野焼きについて
      • 防火対象物適合表示制度について
      • 危険物について
        • 危険物に係る事故の概要について
        • 生活の中にある身近な危険物について
        • ガソリン販売時の本人確認義務化
      • 小規模飲食店等の消火器設置義務化
      • 製品火災対策について
      • 火災・住警器奏功事例等
    • 救急
      • 熱中症予防対策について
      • 応急手当について
      • 応急手当の方法
      • 救急車の適正利用について
      • 患者等搬送事業について
    • 防災情報
      • 災害への備え
      • 風水害
      • 地震・津波
  • 申請・届出
    • 火災予防条例関係
    • 防火管理関係
    • 消防用設備関係
    • 危険物関係
    • 火薬類関係
    • 特定液化石油関係
    • 通信関係
    • その他
    • 目的から探す
    • 届出等の提出先
    • 電子メール受付について
  • 講習・試験
    • 職員採用試験
    • 救命講習案内
    • 防火講話・防災訓練案内
    • 防火・防災管理講習・再講習案内
    • 危険物取扱者試験案内
    • 消防設備士試験案内
    • 患者等搬送乗務員講習案内
  • 公表・公示
    • 重大消防法令違反対象物の公表
    • 火災予防上の命令を受けている対象物の公示
  • 統計
    • 令和6年消防統計
    • 消防年報
  • きっず
    • 消防の仕事
    • 消防の一日
    • 消防Q&A
    • ぬりえコーナー
    • 消防絵画コンクールについて
    • バーチャルツアー
    • ペーパークラフト
    • 歴代火災予防運動ポスター
  • リンク

消防テレホンサービス050-1807-2770火災広報と休日当番医を自動音声でお知らせします

本部・各署所連絡先は
PAGE TOP