火災統計
(1) 火災件数・損害額
令和6年における火災件数は19件で,前年と比較して2件増加しています。管内では1カ月に平均1.6件の割合で火災が発生し,管内人口の出火率(人口1万人当たりの出火件数)は,2.8件/万人となっています。
市町別では,気仙沼市は16件,南三陸町は3件で,前年と比べ気仙沼市は4件増加し,南三陸町は2件減少しています。
損害額は36,396千円で,前年の16,466千円に比べ,19,930千円の増加となっています。

(2) 火災種別
建物火災が8件,車両火災が2件,林野火災と船舶火災が1件,その他の火災が7件となっている。前年と比べ,建物火災,林野火災,船舶火災が1件増加,車両火災が1件減少しており,その他の火災は同数となっています。
建物火災8件の火元について用途別にみると,住宅と作業場が3件,遊技場と物置が1件となっています。
(3) 死者・負傷者
火災による死者はなく,平成29年12月以降7年連続発生していません。 負傷者は2人で,前年と比べ1人増加しています。
(4) 出火原因
出火原因別では,「電気機器」,「電灯・電話等の配線」,「放火・放火の疑い」が3件と最も多くなっています。
「電力量計」の1件を含めると,電気に起因する火災は7件発生しており,近年では継続して高い割合を占めています。
救急統計
(1) 救急件数・搬送人員
令和6年における出動件数は 4,152件, 搬送人員は 3,843人となり,東日本大震災の平成23年を含めて,過去最多となりました。
前年の令和5年と比較すると,出動件数は 223件増加し,搬送人員も 281人増加となっています。 管内では1日平均約 11件の割合で救急隊が出動し,管内人口 67,210人(2024.12.1現在 宮城県推計人口月報より)のうち約 17人に1人が,救急隊によって搬送されたことになります。

(2) 事故種別
事故種別では,出動件数及び搬送人員の最も多いのは,急病の 2,866件・2,645人で出動件数全体の 69.0%となっており,次いで一般負傷 642件・603人,その他(転院搬送等)394件・391人,交通事故 102件・97人となっています。
この4種で出動件数全体の 96.4%, 搬送人員は 97.2%を占めています。
(3) 年齢・傷病程度別
年齢別搬送人員では,65歳以上の高齢者が 2,959人(76.9%)と全体に占める割合が高く,この中で急病搬送が 71.2%を占めています。
傷病程度別搬送状況は,中等症が 2,044人(53.1%)で全体に占める割合が最も高く,次いで入院加療を必要としない軽症が 1,218人(31.6%)となっています。