地震・津波への備え

  • タンスや棚が倒れてこないように,L字型の金具などで固定する。
  • ガラスが飛散しないように,飛散防止フィルムを貼っておく。
  • 火災が発生しないように,火気のそばには燃えやすいものを置かない。
  • 枕元には,厚手の靴下,スリッパ,懐中電灯,携帯ラジオ,ホイッスル等を置いておく。(ホイッスルは閉じ込められた時に吹き,助けを求めることができる。)
  • 家族で落ち合う避難場所を事前に決めておく。

地震発生(緊急地震速報受信)時の対応

室内の場合

  • 棚等が倒れている場所を避け,できるだけ低い姿勢をとる。できればテーブルの下などに隠れる。
  • トイレや風呂場は開口部が少なく壁や柱の間隔が短いので比較的安全。出入り口を確保し,風呂場ならふたなどをかぶる。
  • 台所は,食器棚や冷蔵庫が倒れてくるだけでなく,中身が飛び出してくることもあるので注意する。
  • コンロの近くにいた場合,コンロから調理器具が滑り落ちてくることがあるので、コンロから離れ、揺れが収まってから火を消す。
  • あわてて戸外に飛び出さない。(転倒,瓦等の落下物等により負傷する場合がある)

屋外の場合

  • ブロック塀や石塀が崩れてくる危険があるので離れる。
  • 電柱や自動販売機が倒れてくる危険があるので離れる。
  • 屋根瓦,看板,窓ガラス片,プランターなどが落下してくることがあるので,頭上も注意する。

運転中の場合

  • 急ブレーキは禁物。ハンドルをしっかり握り,前後の車に注意しながら徐々にスピードを落とし,道路の左側に停車する。状況に応じてハザードランプも活用する。
  • エンジンを切り,揺れがおさまるまでは車外に出ず,カーラジオから情報を入手する。
  • 避難の必要がある場合は,車のキーはつけたままにし,ドアをロックしないで,窓を閉める。
  • 車での避難は渋滞を招き,緊急自動車などの妨げにもなるのでやめる。連絡先を見えるところに書き,車検証などの貴重品を持ち,徒歩で避難する。

揺れが収まったら

  • 戸や窓を開けて,出口を確保する。
  • テレビやラジオで情報を収集し,状況の把握に努める。
  • 近隣の安否を確認する。
  • 倒壊家屋や転倒家具などの下敷きになった人を近隣で協力し、救出・救護する。
  • 避難勧告や避難指示が出た場合は,それに従う。
    ※勧告や指示が出ていなくとも,自分で必要だと判断した場合は避難する。

津波について

地震の後は,津波が発生するおそれがあります。津波のおそれがある場合には,気象庁から以下の警報や注意報が発表されますので,発表された場合には直ちに安全な場所へ避難するようにしましょう。

種類発表基準発表される津波の高さ巨大地震の場合の発表想定される被害と
取るべき行動
数値での発表(津波の高さ予想の区分)
大津波警報予想される津波の高さが高いところで3mを超える場合。10m超
(10m<予想高さ)
巨大木造家屋が全壊・流失し、人は津波による流れに巻き込まれます。
沿岸部や川沿いにいる人は、ただちに高台や避難ビルなど安全な場所へ避難してください。
10m
(5m<予想高さ≦10m)
5m
(3m<予想高さ≦5m)
津波警報予想される津波の高さが高いところで1mを超え、3m以下の場合。3m
(1m<予想高さ≦3m)
高い標高の低いところでは津波が襲い、浸水被害が発生します。人は津波による流れに巻き込まれます。
沿岸部や川沿いにいる人は、ただちに高台や避難ビルなど安全な場所へ避難してください。
津波注意報予想される津波の高さが高いところで0.2m以上、1m以下の場合であって、津波による災害のおそれがある場合。1m
(0.2m≦予想高さ≦1m)
(表記しない)海の中では人は速い流れに巻き込まれ、また、養殖いかだが流失し小型船舶が転覆します。
海の中にいる人はただちに海から上がって、海岸から離れてください。
(出典元:気象庁ホームページ)

地震・津波からの避難

  • 火の元は完全に始末してから避難する。
    ①電気:器具のスイッチは切る,コンセントは抜く,ブレーカーは切断
    ②ガス:室内元栓・メーターバルブ・屋外のボンベのバルブの閉鎖
    ③ホームタンク:元栓閉鎖
  • 「遠く」より,「高い」場所に避難する。
  • 津波は川を遡上するので,川沿いの道や橋は通らない。
  • 車で避難すると,渋滞に巻き込まれ,後続車の関係から乗り捨ても困難になる。車では避難しない。
  • 家族とは事前に決めた避難場所で合流する。